39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

境港市議会 2020-03-03 令和 2年 3月定例会(第3号 3月 3日)

当事者支援だけでなく、家族支援を重視した独自の支援プログラム実施しています。居場所支援においては、スタッフが見守る中、自由に来て過ごせる雰囲気づくりに心がけ、利用者同士の交流も実施、働く保護者向けの夜会や土曜、日曜の会というように家族のニーズに合わせたグループでの相談会も開催しています。

境港市議会 2019-12-11 令和元年12月定例会(第4号12月11日)

また、支援を必要とされる御本人に必要な支援はそれこそさまざまですが、相談のための来所から何回か何年かを経過する過程で確認できたこと、本人の意思、御家庭の意向を踏まえての支援プログラム、方向性について関係機関が共有するなど、どのような連携が図られているのか、また、その成果はどのような状況にあるのか、伺います。  

米子市議会 2019-09-05 令和元年 9月定例会(第2号 9月 5日)

事業内容でございますが、地域集会所等におきまして、運動機能や栄養、口腔機能等フレイルチェックを行い、保健師管理栄養士作業療法士等医療専門職介入支援を行いますとともに、フレイルチェックの結果や健康診査情報などの分析をいたしまして、今後のフレイル対策に効果的な介入支援プログラムを作成するというものでございます。  

北栄町議会 2018-06-26 平成30年 6月第5回定例会 (第 8日 6月26日)

予期せぬ妊娠を受け入れできないケースや虐待につながる可能性のあるケースなどのハイリスク者へは、個別の支援プログラムを作成し、計画的に訪問し、様子の確認支援の提供を行っているところであります。  ネウボラで受けたさまざまな相談受け付けは71件、他機関からの相談受け付けは13件、ハイリスク者確認は31件あり、医療機関健康推進課とも連携しながら支援を行っておるところであります。

米子市議会 2017-02-28 平成29年 3月定例会(第1号 2月28日)

発達障がいの可能性のある児童生徒に対する支援事業は、発達障がいの可能性のある児童に対する教科指導法について、音読支援プログラムを活用した実践研究を行おうとするものでございます。  次に、4番目の柱であります、ふるさとがいきいき、人と自然が共生し、安心・安全でいつまでも快適に住み続けられるまちづくりについてでございます。  

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第2号) 本文

具体的な内容ですが、まず、対象者は主に中学生としておるところでございまして、1人の学習支援員が3人から4人の支援対象者指導に当たるとともに、学習目標を明確にするため、一人一人の実態に応じました学習支援プログラムを作成いたしまして、高校受験合格を目指す取り組みを行うこととしております。

鳥取市議会 2015-06-01 平成27年 6月定例会(第6号) 本文

生活保護世帯子供対象とした生活福祉課実施しております学習支援事業は、平成25年度から生活保護自立支援プログラムとして行ってきたものでありまして、技術を持った、そういったスキルを持っておられます民間事業者へ委託をしており、専門職員や大学生などの有償ボランティア学習支援をしていくだけではなく、子供社会性や他者との関係を育むことを目的に、居場所づくりや季節的な行事も行っておるところでございます

米子市議会 2014-03-07 平成26年 3月定例会(第5号 3月 7日)

○(原議員) 平成25年12月定例会でもお聞きしましたが、内閣府が平成26年度予算概算要求地域少子化危機突破支援プログラム推進事業経費として2億円を計上しておりました。当事業本市婚活事業に活用できるか研究してみたいとの御答弁でしたが、いかがでしたでしょうか。 ○(松井議長) 湯浅企画部長

米子市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会(第4号 3月 6日)

○(大江経済部長) とっとりバイオフロンティア事業実績についてでございますが、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラムや最先端・次世代研究開発支援プログラムなどを活用されまして、染色体工学に関する研究開発及び高度技術者育成等が行われておりまして、その技術を活用した鳥取大学初ベンチャー企業が2社創設されております。

倉吉市議会 2013-03-12 平成25年第2回定例会(第6号 3月12日)

これはやっぱりしっかりつくっていただきたいということを以前にもお願いしたと思うわけですが、この就労支援するためのプログラムがどれぐらいできているのか、何種類ぐらいできとるのか、どういう人を対象にしてこの支援プログラムをつくられたのか。この生活保護をお受けになっておられる方っていうのは5分類されてるわけですよね、5分類。身体障がい者の方だとか、あるいは高齢者の方だとかいう形でね。

米子市議会 2013-03-05 平成25年 3月定例会(第2号 3月 5日)

まず、第1子6カ月未満の乳児、母子のための支援プログラムでございます。これは、生後2カ月から4カ月の第1子を限定し、地域の中で赤ちゃんと新米ママに向けた連続企画実施するもので、自己肯定感高め対人関係力を改善することで孤立から解放し、親に不足している育児経験を補う教育プログラムでございます。

米子市議会 2012-09-11 平成24年 9月定例会(第3号 9月11日)

私は先日、高知県の南国市、南の国と書いてなんこくと濁らないそうです、高知市に自立支援プログラム推進事業視察に行って参りました。南国市の福祉事務所長は、20年ぶりに福祉に返ってみたら、依然として同じ世帯生活保護であることに大変ショックを受けたと言われました。また、高知市では生活保護の25%が、その親の世代から生活保護を受けているということです。

倉吉市議会 2012-09-05 平成24年第6回定例会(第3号 9月 5日)

このことに注目して、貧困の連鎖をなくしようと、まず母子家庭自立支援プログラムをモデルに、その他の受給者プログラムを積極的に導入されて、生活保護からの脱却に成功されたということがありまして、私たちは視察研修をさせていただきました。  その中で印象に残ったことは、まず受給者自尊感情を回復することから始めると。

倉吉市議会 2012-06-13 平成24年第4回定例会(第3号 6月13日)

倉吉市の自立支援、どうやってやっているのかいうことで、自立支援プログラムというのはできとるわけだ、倉吉市にも。なぜそのことをおっしゃらないのか、答弁されないのか、私にはわかりません。これね、知っとられるわけでしょ、自立支援プログラムによって自立を促していくんだと。倉吉市のプログラムというのも結構きちっとしたものができてるわけです。

鳥取市議会 2012-02-01 平成24年 2月定例会(第2号) 本文

こういった取り組みとしてはどういうことをやっているかでありますが、平成17年度から被保護者状況自立阻害要因について類型化を図りまして、それぞれの類型ごとに取り組むべき自立支援の具体的な内容実施手順等を定めまして、個々の被保護者に必要な支援を組織的に行う自立支援プログラムというものが国の方針としても出されていて、我々鳥取市におきましてもそういった考え方の導入を図っております。

  • 1
  • 2